小林武史によるダイアリー。日々の出来事や、現在進行中のプロジェクトについて、今考えていることなどを綴ります。

営み

2012.04.30 00:02

いまツアーをやっていて、音楽や歌の役割を考えてつくづく思うのは、
どんな主義主張や、偉い人や権力よりも、人々の営みを優先されるべきだ、
優先される社会や世界であるといいな、ということです。

そんな想いもあって福島にも行っています。
震災後、早い段階では福島の子供たちを外に出すべきだとか、
いろんな話が僕のところにもきていました。
小さな子どもには選択権がないということも事実かもしれません。
だけど、いろんな繋がりや縁、理由があって、
そこに人々の営みが存在しています。
それを善悪として切り分けることが、とても難しいと思っています。
福島でいろんな想いを抱えて暮らしている人がいるのは確かです。
それぞれにいろんな覚悟を持って暮らしているのだと思います。
いい悪いではなくて、福島に行って、
人々と普通に食事をしたりお酒を飲んだりすることが
不謹慎だと思わないでほしいけど、楽しさを感じています。
単純ではない、命の複雑な美しい輝きを感じることができます。

ところで最近イスラエルとイランの間で
Facebookを使って民衆レベルでのやりとりがあったそうですね。
それは、歴史的にも騒動の多かった二国間ではあるのだけれども、
「貴方の国に私たちは、誰も爆弾を落としたいとは思っていないのです」とか、
「仲良くしたいのです」というネット上でのやりとりだったそうです。

僕はこれをすごい希望だと思っていて、世界中に営みがあって、
その営みの基本は、父と母の間で生まれる子どもという関係があって、
それが家族としてうまくいくかどうかは、人によって違うけれども、
基本的には、その親子を中心とした人間関係の中で、
誰も戦争をしたいなどとは言わないし、
みんな戦争がなくなればいいと思っています。

でも歴史的には、権力やいろんな主義主張が前に出て、
民衆の営みを飛び越えて悲劇が起こってきたのでしょう。
ジャスミン革命(ネット上での民衆の声の集結?)もそうだと思いますが、
人々の営みを大切にしていこう、
営みが全ての基本として存在しているという、その想いが、
今までの世界よりも見えるようになってきています。
もちろん、悪意も見えるようになってきているとも思うだろうけれども、
そこはほどほどにして、その営みを大切に思うならば、
僕たちは、未来を変えていくことができるのではないかと思うわけです。



今週のおさらい

2012.04.29 00:14

今週は、西武ドームの次の日、つまり、
月曜日に福島に行き
(福島のことは、またいずれちゃんと報告というか
ここでも伝えて行きたいと思います)、
火曜日の早朝から仙台、
東北コットンプロジェクトで知事とも再開し、農業関係者と会い、
夜は水産業のキーマンとも会って、東北復興に想いを寄せて
水曜日、東京近郊に戻り、
某強力アーティストと面会(ま、理由はともかく)、その他もろもろ。
木曜日も、Food Relation Networkにまつわる諸々やったのち、
初めてSalyuの今ツアーのライブを神奈川県民ホールに観に行く。
金曜日、またまた某強力アーティストとの面会があり(ま、理由はともかく)
あきれる程のto doミーティングが続き、
本日土曜日、さまざまな視察〜インタビューをこなし、福岡にやってきました。
明日のために。
つまり、4月19日(日)福岡ドーム初日のためです。

ブログが途切れていたから、あらすじでお送りしました。



西武ドーム初日

2012.04.21 22:13

西武ドームの一日目が終わりました。
来てくれた人はお解りの通り、
春とは思えない寒さの中でしたが、
本当によいライブができたと思います。

明日もどうやらかなりの寒さになりそうなので、
来る予定の方、本当に防寒対策してきた方がよいですよ。
でも、どんなに天候が荒れても、
多分きっといいライブになると思います。

このツアーは、そういう反応していく、柔軟な強さが特に感じます。

もしかしたら、僕がこれまでライブをやった中で、
一番寒い日だったかもしれないけれど、
ステージの上も本当に寒かったけれど、とても楽しかったです。




小林武史

音楽プロデューサー、キーボーディスト。Mr.Childrenをはじめ、日本を代表する数多くのアーティストのレコーディング、プロデュースを手がける。映画『スワロウテイル』(1996年)、『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)、など、手がけた映画音楽も多数。2010年の映画『BANDAGE(バンデイジ)』では、音楽のみならず、監督も務めた。03年、Mr.Chilrenの櫻井和寿、音楽家・坂本龍一と自己資金を拠出の上、一般社団法人「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進のほか、「ap bank fes」の開催、東日本大震災の復興支援など、さまざな活動を行っている。