福島原発一号機
2011.05.14 01:16
福島原発の一号機と言えば
比較的早く安全な段階に向かっていると思っていたけど
事実上のメルトダウンらしいです。
あれだけ震災当時は騒いでいたのに
ほぼメルトダウンが決定的になったと言うのに
どのメディアも表現がとても大人しい。
僕が言いたいのは、メディアがはっきり言わないということじゃなくて
この段階にきて、はっきり言いにくいシチュエーションが
いくつか重なっているんだなということです。
もちろん福島の人達への気遣いなどもあるんだろうけど、
日本人全体が耐える東北マインド化しているという感じがします。
まだまだひどくなる可能性が出てきても
なんとなくムードに流されるのかな。
いまは騒がないか、耐えつつ、やや諦めるというムード。
いずれにしても、はっきりさせようと思わなければ、
また第二のフクシマが起こりえる可能性は高くなると思います。
いろんなことが明確になるといいなと思い、
自分の行動範囲を広げたりしているわけですよ、今日この頃は。
それで昨日も霞ヶ関に行って政治家の人達などとも一緒に
エネシフジャパン成るエネルギーシフトを考える会に行ってきました。それもパネラーとして。
だけどこれが明確になるということにはかなり遠い感じで、
まぁ当たり前だけど、いろんな事情を背負って、
それが例えば票だとかお金だとか、
そこにいる人達と、いろんな若い感覚やとても整理された思想は
普通に並べたら異質な感じを主張するだけでした。
やはりもっと流れが必要だし、方向性が、そしてオーガナイズすることが必要だと思います。
これは、これから僕たちがこの国を
何をどう変えて行きたいかということ全てに言えることだと思っています。
でも、とにかく面白くするべきだと。
つまらなくても仕方が無いということは最低限にするべきで
本質的にはわくわくしたり、ドキドキしたり、
本当にそうだなと腑に落ちたりしないと駄目だと思います。
そうやってみんなが選ぶ、そのことを目指すよ。
つまり、いまなら原子力がいらない世界ということかな。
浜岡原発
2011.05.12 01:46
浜岡原発が止まることになりましたよね。
もう少し早くコメントしようかと思っていたんだけれど・・・
もちろんap bank fesの会場と関係もあり、
原発のことはいつも以上に気に掛けていて、
そして、こうやって停止が決まったということを聞いて、
正直言ってほっとしています。
例えば、原発関連で働いていた人達の生活が
変わっていくことの不安や不満というものはあると思うし、
無視して良いこととは全然思わないけれども、
実際世の中で価値観をもう一回見つめ直して行く時に、
震災にあった人達に寄り添うような気持ちで
例えば浜岡原発に関わる人達に
時間を掛けてでも近づいていけないか、と思ったりしています。
さいたま公演最終日
2011.05.11 01:58
5月10日。
今日はさいたまスーパーアリーナの3日目の公演であり、
Mr.Childrenのデビュー19周年目にあたる日でした。
しかし19年前とか、デビュー前のこととか、
それぐらい前に僕もそこにプロデューサーとして居たわけだけれども、
こんなにも長い月日になるとは、結構ぼんやりした感じになるんです。
確かに貧弱な彼らがそこにはいて、僕も半端な大人になりかけ、
みたいな感じの状態だったはずだけれども、まぁかなり長い年月ですよね。
今日リハーサルの時に、ステージモニターをやっている
古株のいけちゃんという女性スタッフに、
19年前のことを聞いたら、しっかりと高校生だと言っていました。
「そんなまさか・・・!」という感じではあるんだけれど、
それぐらい長い年月なのですね。
そして、19年目という記念すべき(?)日のライブがどうだったかと言うと、
いろいろ人生は修行が続くというか、
やっぱり上りっ放しという訳でもないんだよね。
まぁとりあえず、お疲れ様でした。