久しぶりに書きます
2012.09.09 23:35
しばらくこのブログをお休みしておりましたが、
決して夏バテやフェス疲れで寝込んでいたわけではなく、
また決して世界一周旅行していたというわけでもなく、
何をしていたかと言えば、
いろんなことの整理整頓やミーティングもありますが、
概ねレコーディングをしていました。
今年はミスチルのレコーディングからツアー、
そしてap bank fes三カ所開催と、ずっと流れが続いていて、
ミスチル20周年というのも、
僕にとっても初めての体験だったのですが、
ap bank fes三カ所開催というのも、
初めての試みだったわけです。
僕らがap bankを始めた頃の
環境などに対するみんなの考え方は変わったというか、
いわゆるエコ意識はもう随分当たり前になってきていると思うし、
ap bankの役割も変わってきています。
その大きな指針が、311以降に僕らが立ち上げた
「Fund for Japan」なのですが、それは想いがあっても、
なかなか簡単に繋がったり、
成果が出るようなものでもないのです。
正直、ap bank fes三カ所開催の前も随分悩んだし、
いろんなミーティングを重ねながら、
そしていろんな人に出会いながら、
今年のap bank fes'12 Fund for Japanに突入しました。
「こうすることが正しい」というような、
答えやコンセプトに導かれるのではなく、
ミスチルのパフォーマンスも含めて、
それぞれがいろんな想いで、それぞれの役割を果たしながら、
大きな「ひとつ」になろうとしているんじゃないかな。
「ひとつ」というのは、つま恋、淡路島、みちのく、
三カ所それぞれの場所でもあるし、
全七日間それぞれの一日でもあるし、
ap bank fes'12 Fund for Japanという
「ひとつ」の旅だったとも言えるわけです。
櫻井君も言っていたけれど、
「自分以外の誰かへの想い」というところから
始まっているap bankであり、ap bank fesだと思っているので、
本当に点描画のような小さなドットが連なって、
大きな一枚の絵になるような、そんな感じなのかなとも思います。
結局、すごく手探りをしながら旅を終えたと思うけれど、
そのことが本当に良かったと思っています。
そのまま今のスタジオワークに、
プラスの要素として働いていると思うのです。
今までになかった喜びを、この数週間味わっていました。
この先の展開が楽しみだし、まだまだやることは続くのですが、
きっとまたその先に、新しい循環みたいなものを
作っていくんだと思っています。
土日は作業が休みだったので、
久しぶりに福島に行ってきました。二ヶ月振りです。
今日はもっと久しぶりとなる、南相馬に行ってきました。
その辺りのこともまたここで書こうと思います。
ap bank fes'12全公演終了
2012.08.20 00:29
いずれまとめて書きたいですが、
今日は簡潔な報告みたいなものです。
今日ap bank fes'12の宮城公演が無事に終わりました。
つま恋から始まった全7公演が終了したということでもあります。
とにかく3カ所7公演計画したこと、それをやり切った事は。
もちろん天候など自然のリスクなども含めて、
結果100%やってよかったと、僕を含めて
関わった全ての人が思うことになりました。
関わってくれたアーティスト、もちろんBank Bandやミスチル、
そして全スタッフ、なにより参加してくれた皆さんに心から感謝します。
記念すべき日
2012.08.05 01:23
今日ブログを書くのは、
今日という日が、どう考えても記念すべき日なわけで。
ap bank fesが8年目にして、
静岡県掛川市つま恋以外の場所で、
初めて行った日であります。
櫻井君もステージの上で褒めていたけれど、
なんだかいい感じなんですよ。
それは取り繕う話ではなくて、いい感じだというのは
「本当に良かったなぁ」と思うわけで、、、。
ものすごい暑い日でしたけどね。
特にクレイジーケンバンドの横山剣さんが歌っている時は、
ステージから見たら、会場全体、
蜃気楼が立っているのかと思うぐらい、ゆらゆらしていました。
自然というのは怖いもので、この暑さがもっと酷くなって、
何かの限界を越えたら、、、と思ってしまう訳です。
イベント自体が事故に遭う事もありえますよね。
しかしその後は、うっすら雲も出てきて、
多分お客さん達もいろいろ体調管理がしやすかったかなと思います。
今日の全ての演奏が、パフォーマンスが、
多少のミスがあったにせよ、心から楽しんで、
そして体を通して音楽を鳴らすことができたと思います。
いろんなことが海に繋がっているというのが
実感できるのも、淡路のいいところなのかな。
そして、いろんなところで展開しているブースに
最終地である東北への想いや、繋がりを意識したものがあります。
明日もやって、ちゃんと宮城に繋げたいとみんな思っているけれど、
でも僕のところにちらほら聞こえてきたのは、
まだ早いと思うけど、「来年もここでやりたいっすね」という声でした。