小林武史によるダイアリー。日々の出来事や、現在進行中のプロジェクトについて、今考えていることなどを綴ります。

あと一週間

2009.11.21 22:44

今日は東京近郊で行う最終ゲネプロでした。
もちろんミスチルのドームツアーのゲネです。

昨日のミュージックステーションも
かなりロックな気持ちでやれたけど、
今日は本番さながらの演奏で、
体の芯まで充実感と疲労感が入り混ざったいい状態です。

これからスタッフが機材をバラして、
多分明日〜明後日ぐらいからツアー初日の福岡に向かって移動します。
僕らが行くのはまだ先ですけどね。
やっとこさ来週末にツアーがスタートします。
早く演奏したくて、僕も皆さんと同じように
まだかまだかと心待ちにしています。

映画「BANDAGE」、LANDSの盛り上げやkurkku 3のオープン、
さらに農業の法人立ち上げに向けての打ち合わせ、
もちろんミスチルのドームツアー、プロデューサーとして演奏&仕込み、
これらが全部11月に集中したけれど、
どの案件も予想以上の出来栄えで、無事に12月を目指して進んで行けそうです。

kurkku 3も連日たくさんのお客さんが入っています。
僕もその中の1人です。
今日も晩ご飯を食べにkurkku 3へ行ってしまいました。

ついでに言うと、映画の主題歌「BANDAGE」も
予約だけですごい数字になっているみたいです。
ありがたいですね。

明日は久しぶりの完全オフなので、ゆっくり休みます。


kobayashi_1121_a.jpg
楽屋にあった差し入れのたいやき



ミュージックステーション

2009.11.21 00:05

ミュージックステーション楽しかったです。

皆さん見てくれましたか?

久しぶりの生出演だったので、
タモリさんとのトークは緊張しました。
実は出番直前、スタッフにタモリさん役となってもらい、
少し予行練習もしたんですよ。

赤西君は歌詞を言い渋ったみたいになっていたけど、
でもなんか彼なりのちゃんと伝えようとしているのが、
僕にはすごく伝わってきたんだよね。
(「なにを?」と言われると、困るのですが...)

とにかく赤西君との仕事は環境的に照れることもあるけれど、
毎回ハッピーな気分にさせてくれます。

テレビ出演の後、
kurkku 3でBANDAGEのスタッフやキャストの連中と盛り上がりました。
without赤西だったので、次回はみんな一緒に!

kobayashi_1120_a.jpg
ここが僕の楽屋

kobayashi_1120_b.jpg
演奏楽しかったです


kurkku 3グランドオープン!

2009.11.20 01:40

すっかりこんな時間になってしまいました。

今日(19日)は、ついにkurkku 3がオープンしたので、
朝の9時から表参道ヒルズで、がやがやとやってました。

ここへきて、蕎麦のつけだれがきちんとマニュアル化
されていないことが発覚して、言い出しっぺの僕としては
なんとしても味のレベルを死守しないといけないと思い、
kurkku kitchenのシェフ・シンノスケとともに
口を出し、手を出し、なんとか改訂に間に合いました。

前にも言ったけど、お店なるものは
ある程度時間を掛けてしっくりとなるものだから、
あまり焦ってもしょうがないよね。
とにかく記念すべき船出の日となりました。
本当にkurkku 3に関わってくれているスタッフに感謝したいです。
そして、このブログを読んで、わざわざ来てくれた皆さん、
どうもありがとうございました。

一方ミスチルは、ゲネプロ初日でいろいろと調整すべきことがあり、
プロデューサーとしての目と、プレイヤーとしての体で、
もっとも分裂しそうな一日でした。
でも、ものすごい充実感のあるゲネプロであり、
僕にとっては長いながい一日でした。

実はゲネプロの後、さらに会食もあったんだよね。
大遅刻しちゃったんだけど......


kobayashi_1119_b.jpg
オープン5分前の朝礼

kobayashi_e.jpg
次々とオーダーが入り、嬉しい繁盛っぷり


kobayashi_1119_c.jpg
もちろん僕も食べました

kobayashi_1119_a.jpg
野菜ジェラートがおすすめ



NEXT

小林武史

音楽プロデューサー、キーボーディスト。Mr.Childrenをはじめ、日本を代表する数多くのアーティストのレコーディング、プロデュースを手がける。映画『スワロウテイル』(1996年)、『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)、など、手がけた映画音楽も多数。2010年の映画『BANDAGE(バンデイジ)』では、音楽のみならず、監督も務めた。03年、Mr.Chilrenの櫻井和寿、音楽家・坂本龍一と自己資金を拠出の上、一般社団法人「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進のほか、「ap bank fes」の開催、東日本大震災の復興支援など、さまざな活動を行っている。