小林武史によるダイアリー。日々の出来事や、現在進行中のプロジェクトについて、今考えていることなどを綴ります。

本日公開!

2010.01.16 18:42

長い一日というか、密度の濃い一日でした。
まずTOHOシネマズにおいて、二度の舞台挨拶をやりました。
「主要なキャストがほぼ全員揃っている舞台挨拶で、
これだけ仲の良いムードでやれているのも珍しい」
と、関係各位が言っておりましたが、
どうやらBANDAGEは、十分成功したプロジェクトになったようです。

このブログを読んでくれている人で
BANDAGEをまだ観ていない人、もしくは観るつもりのなかった人は、
ぜひご覧になっていただきたい。
いろいろ理由をつけてもきりがないので、
「自信をもってお薦めします!」
とだけ言い切らせていただきます。

映画の企画ではあるのですが、
LANDSの初にして最後のLIVEが近々あるのです。
そのリハーサルを先程終えてきました。
これもなかなか良いんですよ。
良いというのは、きっちりしているとか、かっちりしているとか、
よくできているという"ものさし"とはちょっと違うんだけど、
ロックというか、ちょっと青臭いような生命力の輝きがあるんですよね。
それに金子君のドラムがまたいいんだよね。
本当に反応がいい。
いずれにしても、数日後にやるそのライブで
LANDSおよびBANDAGEの大凡の仕事が終わります。

とりあえず、初日のお客さんの動員は良かったらしいです。
観てくれた人、どうもありがとうございました。


kobayashi_0116_c.jpg




電波ジャック

2010.01.15 20:15

生まれて初めての電波ジャック。
とにかく朝早くから日本テレビに居座ってやって参りました。

映画っていうのは、ある種のお祭りに近いんですかね。
この現象は、例えば"CDが明日発売"っていうのと、
"明日から映画公開"というのは、違うような気がするのです。

長く音楽業界にいるけど、
「いよいよ明日発売ですね」とは
そんなに言われたことがないんだよね。
つまりCDならば、みんな家に持って帰って、
個人的に聴いてくれるというかね。
だから明日CDやDVDが発売と言っても、
きっとそんなにお祭り感はないんだろうな。

でも考えてみれば、
明日から全国で200館を超える映画館で何まわしなのか、
一気に広まっていくのだから、確かにすごい規模ですよね。
今日までに214館で公開されることが決まっているそうです。

初日というのは、ライブで言うと
こっちも体をめちゃめちゃ張ったり、
プロデューサーとしてお客さんのバイブを感じるわけだから、
すごいことだとわかるけど、明日はどんな感じなのだろう。
そういえば、いま思い出したけど、
14年前に映画「スワロウテイル」のとき、
初日の舞台挨拶をやりましたね。

とにかくキャスト含めて、BANDAGEまわりの人たちって
いつ会っても仲が良いんです。
今日も赤西君や北乃きいさんと、
合間でもずっとぐだぐだ楽しくやっていました。
まぁこれもBANDAGEが、
本当にうまく進んできたということでしょう。

いよいよ明日公開ということで......おっと、少し盛り上がってきました。


kobayashi_-0115.jpg
受付にあった日テレダベア


公開まであと少し

2010.01.15 00:48

まだまだ仕事モード全開というわけにはいきませんが、
本日、1月19日に行うLANDSライブのリハーサルを行ったのですが、
すごい良かったです。

そのLANDSの勢いを予感させるべく、
昨日からBANDAGEのプロモーションで盛りだくさんです。

ちなみに明日の夜、オールナイトニッポンがありますよ。
あと知っているかどうかわかりませんが、
明日(15日)の朝から日本テレビの番組に出まくる予定です。
まぁいずれにしても、あと少しです。

それと告知し忘れていましたが、
LANDSのアルバム「Olympos」が昨日発売されまして、
本日のオリコンデイリーが1位だったそうです。
皆さん、ありがとうございました。

kobayashi_0114_b.jpg
某ラジオ局にて

NEXT

小林武史

音楽プロデューサー、キーボーディスト。Mr.Childrenをはじめ、日本を代表する数多くのアーティストのレコーディング、プロデュースを手がける。映画『スワロウテイル』(1996年)、『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)、など、手がけた映画音楽も多数。2010年の映画『BANDAGE(バンデイジ)』では、音楽のみならず、監督も務めた。03年、Mr.Chilrenの櫻井和寿、音楽家・坂本龍一と自己資金を拠出の上、一般社団法人「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進のほか、「ap bank fes」の開催、東日本大震災の復興支援など、さまざな活動を行っている。