プランニング中
2010.06.18 01:22
まだ発表の段階ではないから固有名詞は控えておくけれど、
来年都内で面白いスペースが誕生すると思われます。
僕たちはそこへ向けて、
コツコツとプランニングをしているんですけど、
そのクリエイティブの中心近くにも
実はBradberry Orchestraの大沢伸一君がいます。
音楽だけに括るわけではないB.B.O.的な動きが起こっています。
音楽や食やファッションやイベント、
そして東京都内だけではない繋がりも視野に入れた
かなり新しいプロジェクトになりそうです。
テーマの根幹にあるのは、
相変わらずですが「サステナブル」。
そこに大きな感覚で「LOVE CHECK」が
進んでいるという感じですかね。
ちなみにBradberry Orchestraとしての
レコーディングも今週やっています。
なんといっても、来週からはap bank fesに向けて
怒涛の準備に入りますからね。
そういえば、本日でap bank fes'10のアーティストが出揃いました。
とにかく今年のアーティストの傾向は
できるだけ新しい人たちとの出会いを求めるというようなイメージでした。
まずはここからです。
当日3日間のライブで花が開くようにみんなで頑張っていくので、
ぜひ楽しみにしていてください。
話は変わりますが、
夕方はSalyuのアコースティックライブを観に、
Billboardへ行ってきました。
サイズも雰囲気も、とてもいい小屋なので、
いつかSalyuとシンプルなかたちでやってみたいなと、
ついつい思ってしまいました。
TVでサッカー観戦中
ap bank fes'10パンフレット
2010.06.16 00:15
刷り出しという言い方で正しいでしょうか?
ap bank fesのパンフレットが
まだバラバラの状態、製本前の段階ですが、
内容をすべてチェックするという名の
"チラ見"をさせていただきました。
これから2つぐらい、
夜な夜なミーティングがあるんだけれども、
いまは来年に向けて着々と進んでいる
ある大きなミーティング会食が終わったところです。
その会合の内容も良かったんだけれども、
終わった隙を目掛けてパンフレットを見せに
店まで来てくれたスタッフによって
まさについ10分ほど前に見たところ。
これがマジで良い。
何が良いっていうと、
エコとか多様性というような言葉で進んできた
ap bank fesのパンフレットが、ここまで自由に
今年出演してくれるアーティストや関わっている人たちを
自然に繋げることができるようになったということですよね。
そこにはたくさんの世界をどう見るのか、
命や生き方をどう感じているかみたいなことが
文章や写真でわくわくするように詰まっていましたよ。
きっと今年のap bank fesの
いいナビゲーションをしてくれるんじゃないのかな。
あくまで気持ちとか感覚の上での話ですけど。
パンフの背の部分
インタビューがあって......
チラ見せ
少しでも多くの方に手にしていただけるよう、
価格も例年より押さえました
ドライスーツ物語 最終章
2010.06.15 17:08
タイトル通り、ドライスーツ物語、
昨日も書こうと思ったんだけれど、
要するに、そういうことがあったというだけで
もうその近海でのダイビングには
希望が失せてしまったという話でした。
海の中に入ることって
すごくいろんなものを吸収できる気がする、
もしくは自分の体の中のよくないものが
浄化されているような気さえするんだけれども、近海はこりごり。
というか、ドライスーツはこりごり。
忘れた頃にやってみようと思います。
今回の話のポイントは、久しぶりにドライスーツを使う人は
「使い方を説明しようよガイドさん」ということだけでした。
おしまい。
会社にLOVE CHECK Tシャツが届いてました