小林武史によるダイアリー。日々の出来事や、現在進行中のプロジェクトについて、今考えていることなどを綴ります。

例えてみましょう

2011.08.11 00:59

ap bankは、いま千葉の木更津に「耕す」という
大きな農場をやっていますが、これを例にとります。

ap bankやkurkkuやOORONG-SHAの人達を、
OORONG-GROUPと呼んだ場合、
グループの人達が、全体的に10年間で食費に掛ける
すべてのお金の話をしてみます。

ここの人達は、普段はコンビニ
(コンビニを悪く言うつもりはなく、例えです)などで
安い弁当や、時々は賞味期限ギリギリのような訳ありで
破格の値段で食を賄ったりしています。

だけど、これから世界的人口増加などで
食料難になるかもしれないので、
食の自給をもっと進めようとして、
「耕す」の生産をもっと上げようとします。

最初のうちは、「耕す」の生産のための経費は、
例えば、土地をもっと調査することとか、
人の作業が最初のうちは、まだレベルがそんなに高くないとかで、
費用対効果がそんなに高くないわけです。

しかも、畑などがどんどん増えていけば、
経費に対して効率が上がっていく。
つまり、太陽光や風車が増えて、コストが下がることと同じです。

だけど、10年間で次第に「耕す」での、自給の比率が増えていきます。
そうすると、格安弁当などで賄ってきていた安い食の経費が、
少しずつ減って「耕す」の経費になっていく。
それは例えば試算したら耕す自体は安くなるものの
安い弁当に比べると10年経ってもまだちょっとは高いから
全体の食の経費は、例えば10年間で1か月xxx円上がるとか、
そういうことになるわけです。
これは孫さんが言っていた10年間で200円上がるだけだ、
という話と同じです。

もうお解りだと思いますが、軸が違うと。
違う軸の話が二つ存在しているという話です。

エネルギーの話に戻って、では、短中期の話として、
我々は何を選ぶべきなのか、の考え方です。
僕らがいずれにしても
自然エネルギーを増やしていきたいと思うならば、
バランスはいろいろあるでしょうが、
増えていくだけの道筋を最初に作らなければ、
やっぱり意味がないですよね。

つまり、再生エネルギーを増やしていきたいというならば、
増える道筋を立てなくてはいけない。
増やしたいのに入れないようにするというのは
やはりおかしいし、それは、またいずれ原発に戻りたい
というような思惑があるのではないだろうか、という話になりますよね。

しかし、そうなると、もうこの国の経済の行方や、
もしくは国の借金というものの意味も含めて、
一応未来の在り方を考えないと、という気にもなります。
だけど、再生エネルギーに対する技術革新や投資というのが、
もっと増えて進んでいくことが、
最もこの国を活性化していくことに繋がるというのもあるわけですから、
やはり、やや高めのところから全量買取り制度を
始めていけばいいのではないですかね。
つまり、最初はそんなにエネルギー全体から見ると
比率が大きくないわけだから、
そんなに大きく電力料金に跳ね返ることも少ないわけですよ。
この辺も、もう少し調べてみたいと思います。
MEECあたりで。

BACK
NEXT

小林武史

音楽プロデューサー、キーボーディスト。Mr.Childrenをはじめ、日本を代表する数多くのアーティストのレコーディング、プロデュースを手がける。映画『スワロウテイル』(1996年)、『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)、など、手がけた映画音楽も多数。2010年の映画『BANDAGE(バンデイジ)』では、音楽のみならず、監督も務めた。03年、Mr.Chilrenの櫻井和寿、音楽家・坂本龍一と自己資金を拠出の上、一般社団法人「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進のほか、「ap bank fes」の開催、東日本大震災の復興支援など、さまざな活動を行っている。