kurkku cave
2012.03.19 00:34
一昨日は赤ワインとお肉の深い関係、
昨日は日本酒と魚介の料理の相性を
僕の独自の考え方をご披露してしまいましたが、
そもそもなんでそんな話をしようと思ったかというと、
この間海外へ行っている間にオープンした
「food kurkku」と「kurkku cave」へ客の一人として行くようになって、
思うところがあったからなのです。
まだ「kurkku cave」に関しては、全然宣伝もしていないし、
僕自身、隠れ家的なところという意識も強く、
友人などにもまだ教えていなかったんだけれども、本当にいい店なんですよ。
「kurkku kitchen」をつくった諸橋新之助シェフが作るハンバーガーは、
昨年のap bank fesで食べた人もいるかと思います。
昨秋参加したトーキョーデザイナーズウィークでも、
真っ先に売り切れていたアイテムで、もちろん美味しく、
更に店構えは、よくできたビストロやバルという雰囲気もあるのです。
ハンバーガーが売りというよりも、その「雰囲気」の方が強いです。
コンビニ(ナチュラルローソン)と、
生産者の愛情と繋がろうとするスーパーマーケットの階段を下りて
地下へ行くと、ワインカーブを横目に小さなレストランがあるというのは、
生活に密着もしていて、いい意味でたまり場になれる感じなんですよね。
なにより新之助シェフが作る料理は、素材を選んだ美味しい野菜と
美味しい肉の料理が食べられるというシンプルなものなんです。
僕たちとしては、大好評を博している「code kurkku」で、
天才的な料理人の一人の笹島シェフとコラボできて、
すごく評価してもらえて幸せですけれども、
その後に続くものとして、もう一度シンプルで素材と向き合うことに
比重を割いている、新之助シェフのレストランがつくれて、
しかも生活感ある温かみあるレストランがつくれて、
僕自身よかったなと思っているし、ブームにもなっているんですよ。
そして3月23日(金)に「kurkku cave」で
笹島シェフが新之助シェフと一緒に腕を振るうという
企画があります。
新之助や笹島君が意見を出し合って、こういう企画を作っていくこと自体に
Food Relation Networkというのが本物になってきたという気もするのです。
まだまだ越えなくてはいけないことはたくさんあるけれど、
多分これからもいろいろ広がりや繋がりを作っていくことになると思います。
いろんな意味で皆さんに関心持ってもらえるように、僕がというよりは、
関わっている人達が頑張っていくような段階に入ったかもです。
今月23日の夜、興味のある方は、ぜひ「kurkku cave」へ行ってみてください。