最終地
2012.06.05 22:37
東京ドーム後、
少し日本を離れたり、違うことをやったり、
ap bank fesの準備に入ったりでした。
ついでにブログも休んでおりました。
ミスチルの今回のツアー最終地、
愛知県で再びエンジンが全快になっている感じです。
ブログも再開です。
少し時間が空いたのと、
いい意味で欲が無いというか、肩の力が抜けていて
自由で本当に楽しいライブでした。
愛知のお客さんも、
温かく、熱く、やさしく、激しく、、、でした。
なんだかんだで、
明日がPOP SAURUS 2012の最終公演となってしまうわけです。
金環日食
2012.05.22 01:54
僕は見なかったけれども、
5月21日は朝7時代に金環日食があったんですよね。
皆既日食とは違って全部が隠れるのではなくて、
金色の輪が残るんですよね。
そんなことは、とっくに皆さん知ってましたかね。
つまり太陽と月が重なるんだけれど、
その距離の違いで輪ができたり、輪ができなかったりなんでしょう。
果たしてどのぐらいの距離の差なんだろうか?
偶然にも金環日食の起こる15時間程前に、
富良野自然塾で、地球と月と太陽の距離や大きさの
シュミレーションのようなことをしていました。
地球の中が少しえぐれている、直径1メートルのモデルを使って、
地球から月の位置が、確か20メートルぐらい離れていたのかな?
月の大きさは、バスケットボールぐらいの大きさでした。
そして、インストラクターの方が、
「じゃあ太陽はどこにありますか?」とおっしゃいました。
当然それはその敷地内にはないんだけれども、
地球を直径1メートルと考えると、太陽は12キロ先に存在していて、
大きさは例えるならば、ドーム球場ぐらいの存在らしいです。
へぇ〜と思いながら、その太陽系の地球を含む
惑星の距離感を想像していたわけです。
だから僕は、今日黒眼鏡をかけて
金環日食を見る事はしませんでしたが、
なんとなく心の中には、その重なりのようなものが残っているんですよね。
富良野自然塾
2012.05.21 00:49
縁があり、倉本聰さん達がやっていらっしゃる
富良野自然塾に寄ってきました。
二時間ちょっとの体験なんだけれども、
とてもよく出来ているものでした。
最初に五感を使って自然を感じる。
そのあと、おおよそ46億年前から現代への流れを
460メートルの距離を使って
(そこは元々ゴルフ場だったところなんですが)
地球や、生命や、申し訳ない程度の哺乳類の歩みと、
もっと申し訳ない程度の人類の歩みを体験できるのです。
続きはまた次回にでも書こうと思います。
今日は最終で東京に帰ってきたので、もう寝ます。