小林武史によるダイアリー。日々の出来事や、現在進行中のプロジェクトについて、今考えていることなどを綴ります。

突破口

2012.05.04 23:18

いろいろありますが、社会のあり方に対して
みんな一人一人が責任あることは間違いないと思うし
人任せでいいということではありません。
だから僕は社会に対して関心は持ち続けるし、
みんなにも持ち続けて欲しいと思います。

それが市民参加型による
政治の仕組みを構築することなのか、
そもそも政治の変化に委ねることから
始まるのかどうかがよくわりません。
多分、もっと多くの心に響いたり、
映ったりすることがあると思うし、
そこと向き合って行ったり、響き合ったりすることこそが
重要であるという気も、相変わらずしています。

だけど、突破口は必要ですよね。
そこから代わっていく、流れが生まれていく、
もちろんいい方向へ向かいたいけれども、
いろんな弊害も出てくるのでしょう。
繰り返しになるけど、
何かが突破口になっていくのだと思います。

それがまず、政治システムが大きくかわることから始まるのか、
やや他力本願な感じもするけれど
アメリカの体制自体が、
今回の大統領選挙以降で変わっていくことで、
結果糸口になるのか。
アジアの中で、新たな連帯や政治的連鎖の潮流が生まれるのか。

いずれにしても歴史は、予想通りには動かないものですよね。
この国の2012年が、こんな年になるというのは、
到底予想できなかったはずだし、
しかし、そこで確実に思うのは、
フクシマの悲劇は間違いなくリアルで、
そこを無視したり、無関心で生きていくのはできないというか、
逆にどこかで繋がりを持っていかなければ、
未来に対して嘘になるという想いがあります。



続きのメール

2012.05.02 00:35

今週は熊本、宮崎と、九州をまわります。
すでに福岡で生産者、
どちらかというと食の流通の人だと思うけど、
素晴らしい人と出会いました。
今日は熊本で偏屈なまでの農業の達人と一緒に
食事しながら語らいました。
本当に想いを持ったすごい人は、まだまだいます。

そんなこんなで、4月20日のブログの続きを書きます。

最近個人的にも知り合うことのできた
中沢新一さんの著書「日本の大転換」で
書かれているのですが、とても興味深い論説があります。
僕らのいまを本当に上手に表していて、
それは内田樹さんの考えと組んでいくと、
より伝わりやすいと思います。

そもそもすべては、太陽が僕らに一方的なギフトを
与え続けてくれていることから始まっている、ということなんですよね。
それはおわかりかと思うけれど、
確かに太陽の光がなければ、何ひとつ始まっていない。
意外と知らない人がいるかもしれませんが、
太陽がずっと燃え続けているのは、
あそこが石油やガスの塊だということだけではなくて、
太陽自体が核融合なんかを起こし続けているから、
とりあえず燃え尽きてしまうわけではないらしいのです。

一方で、太陽のギフトから始まった生き物としての
長い旅の上に人間が生まれ、
この社会を作ることになっているんだけれど、
それは、始まりの太陽というものを含めた外界との繋がりで
僕らが存在しているはずなのです。
少なくともずっとそのことを大切にしながら、
もしくは子孫を残していこうとする思いとともに、その外界との繋がりを
ある時は猛威にも曝(さら)されながらではあるけれども、
続けてきたはずなのです。

ところでグローバル資本主義がつきつけてくるものは、
市場の透明性というか、公平性というか、
それは短期間での市場なんでしょうね。
つまり、昔から繋がっていた市や町の商業形態が、
シャッター通り現象などに見られる通り、
崩壊が進んでいるわけですが
それも短期間でのギブ&テイクとして、
どれが最もお得かを競い合うということなんでしょう。
この傾向は随分前から始まっていて、考えてみれば
日本は戦後、自由に物を売り買いできるという魅力につられ、
繋がりを放棄し、核家族化し、
そして孤独というものが蔓延するという社会を作り上げてきています。
中沢新一さん的に言うと、外界と繋がりを拒絶して物を売り買いして、
得られる豊かさを求める社会に閉じこもって、そしてあろうことか、
外界と繋がっている先にある、つまり大もとの太陽の、
その太陽がエネルギーを出し続けている仕組みだけを、
ちゃっかりとその閉じた世界の永久運動を願っての
原動力に据えようとしているという
なんというパラドックス(矛盾?)でしょう、ということになります。




福岡公演終了

2012.05.01 00:06

二日間最高のライブができました。
初日は特にそうだけど、
それなりに開けてみるまで、不安な要素はあるんだけれど、
二日間終わってみると、
当たり前のようだけど、ちゃんとできているんですよね。
しかも、少しずつ進歩もしている?
しかし、全力出し切って福岡が終わりました。
次はいよいよ、の大阪再上陸です。

NEXT

小林武史

音楽プロデューサー、キーボーディスト。Mr.Childrenをはじめ、日本を代表する数多くのアーティストのレコーディング、プロデュースを手がける。映画『スワロウテイル』(1996年)、『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)、など、手がけた映画音楽も多数。2010年の映画『BANDAGE(バンデイジ)』では、音楽のみならず、監督も務めた。03年、Mr.Chilrenの櫻井和寿、音楽家・坂本龍一と自己資金を拠出の上、一般社団法人「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進のほか、「ap bank fes」の開催、東日本大震災の復興支援など、さまざな活動を行っている。