小林武史によるダイアリー。日々の出来事や、現在進行中のプロジェクトについて、今考えていることなどを綴ります。

アジア

2011.01.22 01:00

一月も半月を過ぎて、完全に高速フル回転で仕事をしています。
昨日も書いた通り、ミスチルのツアーリハーサルが
メインにはなっているんだけれども、
毎日リハーサルの前後がパズルのようになってきています。
でも今年は働く年と決めているので、これでいいのです。

もうじきある場所で面白いことをやり始めるのですが、
ここにはいろんな次元が交錯しているというか、詰まっています。
このブログでも順追って語っていきたいと思っていますが、
東京を飛び越えて自然の中へ、もしくは日本を飛び越えてアジアの方へ
いろんな繋がりが自然と生まれてきているような気がします。

この正月前後でアジアをいろいろまわってきたんだけれども、
本当に面白いですね、アジアは。
タイのバンコクであろうが、ホーチミンであろうが、
クアラルンプールであろうが、どこでもいいのですが、
行ってみるとアジア諸国というのは、本当に距離が近いんですよ。
そこから日本を思うと、良くも悪くも極東、つまりは右端。

ニュースなどで知っていると思うけれども、
本当に格安なチケットなども出てきているしね。
ちょっと高速道路を使って関東の端まで行って
一泊してくるのと、あんまりかわらないような値段で
アジアの短期旅行ができてしまうかもしれないです。

まぁアジアでなくても良いのですが、
何かきっかけのようなものを与えられたり、
生まれたりしたらいいなと思っています。

いずれにしても、僕らが生きている世界は、
必ずしもいま感じている世界とは限らない・・・
というのはあり得ることだから、
そんなわけで皆さん、命を燃やしましょう!?

また後日アジアの話をします。



明けまして、、20日経ちましたね

2011.01.20 22:41

申し訳ないほどブログが空いてしまいました。
皆さんお元気でしょうか?
今年も怒濤のような一年が始まりました。

何から話せば・・・というほど、今年もいろんなことが始まっています。
とりあえずは日々ミスチルのリハーサルというのがベースにありつつ、
その演出面での打ち合わせや、
スタッフとの打ち合わせはもちろんのことですが、
そういえば、本日耕す木更津農場に今年初めて行って参りました。

一年くらい前に比べたら格段の進歩でしたね。
ONE for Natureの一環で行かれた方はお解りだと思いますが、
本当に清々しいところですよね。
今後の可能性のことを考えると夢が膨らみます。
もうしばらくすると野菜だけではなく
卵を生むための鶏が何百羽とやってくることになっていたり。。

まぁ今年もいろいろと耕す木更津農場を舞台に、
いろいろ起こりうるべく
皆さんに提供できるのではないかと思っております。


今年初のブログはこのぐらいにしておきます。


DSC02481_1.jpg
清々しいまでの晴天!


DSC02488_1.jpg
久しぶりに訪れた木更津農場、


DSC02483_1.jpg
いつの間にかこんなに立派なオフィスも出来て


DSC02494_1.jpg
いつの間にかブロッコリーも栽培し始めていて、


DSC02497_1.jpg
いつの間にか井戸水も掘っていて、


DSC02495_1.jpg
ひとつひとつ農場のみんなから説明を受けました


DSC02498_1.jpg
帰り際に農場メンバーと記念撮影もしてきました








偶然なるタイミング

2010.12.20 23:36

彼女が電話をしてくる2時間程前に、そのニュースが流れたらしく、
マエキタさんはこの諫早湾干拓事業問題について
4~5年前から公共事業として
干拓をやると決まってしまっていても止めましょうよ、
ギロチンと言われた門が閉まった後となる
いまからでも遅くないから、
過ちに気づいたならば、前に戻りましょうよ、
と言い続けてきた人なんです。

彼女は数年前、どれだけ諫早湾が素晴らしい干潟であり、
多様な生物を宿しているものかという素晴らしさを
伝えるためのDVDを作られました。
クリエイティブディレクターに信藤三雄さんが入られて、
映像に何か歌をのせましょうということになった時、
僕が相談を受け、当時まだリリイ・シュシュを終えたばかりで
無名のSalyuが歌うことになりました。
そこで作った曲が「砂」なのです。

「砂が目に入る」というようなドライな空間、
干潟を塞いで乾いた地面になってしまったところを
砂混じりの風が吹いていく
というような空間をイメージして作った曲でした。
当時そのDVDを広げていくようなことに、
その楽曲はあまり役に立てたとは言えないんだけれども、
一部では評価は高く、この間のリリイ・シュシュのライブでも、
取り上げようと思った曲だったのです。

ライブの本当に数時間前に、諫早湾に対しての回答が出て、
マエキタさんからDVDを作った当時の僕の尽力に対しての
御礼電話だったのです。彼女は少し興奮気味に、
「本当に日本にとって歴史的な日なんですよ」と言っていました。
日本でいろいろ行ってきた公共事業的なことが、
誤りがあったとしたなら、Uターンをした方が良いことを
初めて良しとした事例となったのです。
もちろん公共事業というのは、
僕らの国民の税金を使ってやっているのですから、
このようなUターンがたくさんあっては困るんだけれども、
でも間違ったまま突き進んでいくのは、もっと怖いです。

しかもこういったことを決めているのは、
いつまでも高度成長が続くと思っていた時代の決定が多いのも事実です。
一度決めてしまって、そこに利害関係が生じる人たちにとっては
工事を途中でストップするというのはなかなか難しいのは解ります。
だけれども、勢いだけで進んでいける時代ではないし、
そういった意味では、今回の諫早湾の判決は、
本当に記念すべき判決になったのではないでしょうか。

そして、僕が今日リリイ・シュシュのライブがあって
「砂」を演奏すると伝えたら、マエキタさんは、
「え、本当に!?鳥肌が立った!」と感激しておられました。

僕はライブの時に少しだけそんなことを思いながら、
「砂」を演奏していたような・・・どうだったっけな?




NEXT

小林武史

音楽プロデューサー、キーボーディスト。Mr.Childrenをはじめ、日本を代表する数多くのアーティストのレコーディング、プロデュースを手がける。映画『スワロウテイル』(1996年)、『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)、など、手がけた映画音楽も多数。2010年の映画『BANDAGE(バンデイジ)』では、音楽のみならず、監督も務めた。03年、Mr.Chilrenの櫻井和寿、音楽家・坂本龍一と自己資金を拠出の上、一般社団法人「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギー推進のほか、「ap bank fes」の開催、東日本大震災の復興支援など、さまざな活動を行っている。