「砂」
2010.12.19 23:58
この間のリリイ・シュシュのライブでは、
リリイ・シュシュの旧曲および、
エーテル含む新曲2曲のほかにSalyuの曲をやりました。
僕がリリイ・シュシュ以降、Salyuに書いた曲の中でも
リリイ・シュシュ的な曲の中から選曲をしました。
だからSalyuとしても、そんなにメジャーな曲という風には
ならなかったんだけれども
(比較的ポピュラーなのは「プラットホーム」ぐらいかな)。
もちろんリリイ・シュシュとしてやるために、
リリイ・シュシュバージョンとしてやりきりましたよ。
選曲の中に「砂」という、Salyu3枚目のシングルの
カップリングに入っている楽曲があります。
その曲を「アラベスク」の後にやりました。
この「砂」という楽曲は、リハーサル最終日に
演奏することを決めたのですが、
ライブ当日、久しぶりの方から電話があったのです。
その人はマエキタミヤコさんと言って、
ap bank立ち上げの頃いろんな意味でお世話になった人で、
彼女は、例えば高尾山に圏央道のトンネルを掘ってしまうことを
なんとか阻止できないだろうか、というような運動をしたり
(高尾山は生態系の意味でも多様な山なので、
わざわざトンネルを掘らずともよいのでは、という考えに基づき、
昔の行政が決定したことを遂行するというような事に対して
「ちょっと待った、引き返す勇気も大事じゃないか!」
と声を大にして活動をしたりしている)というような方なのですが、
久しぶりの彼女の電話の内容は、
諫早湾の干拓事業についてのことでした。
知っている人もいると思うけど、知らない人のために簡単に言うと、
諫早湾は日本でも有数の干潟が広がって、
貝や海苔の養殖が盛んだったんだけれども、
高度経済成長期に防災と農地造成を目標に
農水省や地元の自治体によって干拓事業を始めて、
堤防水門を閉鎖して、干潟が消滅してしまったのです。
干潟が消滅したことにより、漁業に被害が出たり、
環境や生態系に悪影響を及ぼしてしまったという訳です。
で、そのマエキタさんの電話というのは、
諫早湾干拓事業で開門調査を命じた福岡高裁判決に対して、
菅直人首相が上告を断念したことを伝える電話でした。
要するに、諫早湾の干潟をせき止めるギロチンがあったんだけれども、
開門が決まったのです。
長くなりましたので、続きはまた明日。
リリイ・シュシュを語りました
2010.12.18 01:36
今週末のap bank radioにSalyuがゲストで登場します。
リリイ・シュシュにまつわることをSalyuは一切語ってこなかったので、
その分いろんな話が聞けると思います。
今日収録をして、まだライブの余韻が残った感じで
そのライブを見にきていたエリイと共に3人でいろいろ語りました。
是非聞いてみてください。
それとともに「エーテル」という新曲を出したことを
知らない人もいるかと思いますが、配信もやっております。
PVをYou Tubeで見ることもできます。
僕と森千裕さんという現代アートの方の力を借りつつ、
かなりの力作に仕上がっていると思います。
決して明るいクリップではないけれど、
楽曲や音、演奏も含めて、僕らの底の方にある何かに
スポットを当てていくような作業というか、
低くて広がりのある何かをイメージして作ったような、そんな感じです。
ちなみにリリイ・シュシュのライブは収録していて
Salyuはもうすでに見たらしいけど、かなり良かったみたいです。
ライブ三昧
2010.12.17 01:40
ここしばらく、うちの会社はライブづいていて、
その区切りとして本日My Little Loverの赤坂ブリッツがあり、
ひと通り終わったような感じです。
それにしても、年末のMy Little Lover「acoakko」は、
もう定番にしたいと思うぐらい、
ギターの古川君、キーボードの森君の
きっちりした、そして心あらわれるような、
ピュアでかわいらしいライブでした。
若干さかのぼってナオト・インティライミ奇跡の武道館。
もちろんこれも見ましたが、事情があって
僕は最後まで居られなかったけれど、盛り沢山なライブでした。
とにかくアウトプットが多様な男なので、今後のエディットの仕方次第で
もっと総合エンタテインメントをショー感覚で創り上げていけるんでしょうね。
だけど、お客さんとは、もっとナオト独自の運動神経で、
やりとりができるといいんだろうね。
そのために武道館っていうのは、ちょっと大き過ぎるのかもしれない。
そして僕はブログもなかなか書けないほど潜るような感覚で、
クリエイティブに浸りきっていたのが、
昨日ライブをやったリリイ・シュシュでした。
見に来てくれた人はわかっていると思いますが、
結局MCはひとつもなく、拍手をするタイミングでさえ
ほとんで提示しないままの約90分のライブでした。
全体をひとつの組曲のように捉えて演奏をしたというか、演奏しきりました。
まぁ緊張感もあったけれど、本当に面白かったです。
リリイ・シュシュのことは、またもう少しこのブログで書いていこうかな。