LIFE(ライフ)
2010.05.17 21:38
Salyuの新曲のタイトルが「LIFE(ライフ)」であるということは
前回のブログでもお伝えしましたが、
今日は何故この言葉に行きついたのかについて
触れてみたいと思います。
言葉というのは難しいと思っていて、
定義したりカテゴライズしていったりすることって
わかりやすいんだけれども、
言葉の意味が指し示している枠からはみ出しているのが
世界だなあとも思うのです。
カテゴライズ以前の繋がりが、もともと当たり前、
というところがあるでしょ。
特に東洋の文化というのは。
昨年インドに行って感じたのは、
仕分けしたりする便利さ以前の
あるがままのあり方とか繋がりなんです。
「カレー」っていうのも、
料理名やジャンルがあったわけではないらしいんですよ。
西洋人が名付けたインド風の料理だったらしいのです。
僕はカレーのことはそこそこ詳しいので、今度能書き言いますね。
それはともかく、ここからは僕の想像なんですが、
アジアだけでなくて、西洋文化、
例えばきっとキリスト教の始まりなんかを辿っていったりすると
どこかでそういった、ありのままを想像する感覚が
あったのではないだろうかと思うのです。
そこで僕が最近、たまたま目につけたのが
「LIFE」という、英語だけれど
曖昧なまでに広い意味を持った言葉でした。
「LIFE」って僕らが想像する定義を
はるかに超えたものを指し示している、
つまりは意味が広いじゃないですか。
で、何を指し示しているというよりも、
いろんなものを繋いでいるという気がするんですよ。
まぁ試しに辞書で調べてみてください。
言葉として改めてすごいなと思ったりするんですが、
今回は敢えて日本人として「LIFE(ライフ)」と、
読み仮名込みで、僕たち日本人としての世界観を表している
世界の繋がりとして、ふたつ括りで表現してみました。
発売できる日を楽しみにしていてください
Salyuライブ@人見記念講堂
2010.05.15 23:37
今日Salyuのツアーファイナルに行ってきました。
頭から観つつ、アンコールではお約束だったのですが、
前回のツアー同様、僕が飛び入りしました。
実はその場で新曲を初披露しました。
今日はその曲にまつわる話をしようと思います。
もしかしたら、今日のSalyuのライブを見た人が
このブログを見ているかもしれないし、
見ていない人は、とりあえず情報として知っておいて下さい。
新曲ができた経緯としては、
最初はSalyuが最近またエンジンがかかってきているようなので、
Salyuにとって「ここまでPOPにやるんだ!」
という曲をやるのはいいんじゃないのかな?と思い、
なんとなくイメージとして、
「風に乗る船」という4〜5年ぐらい前の曲の
続編みたいな形になるといいなと思いながら作りました。
アンコールの最後にもやっていたしね。
つまり、新曲が「風に乗る船」の後にやる曲になるというので、
その曲のつながりからイメージしました。
もしくは「新しいYES」「イナズマ」に続く、
近年の僕の曲3部作みたいなイメージも勝手にあったかな。
さて、肝心のタイトルは「LIFE(ライフ)」という曲です。
この曲に関しての話は、また明日。

アバター執行?
2010.05.13 23:59
「これがアバターか!?」と批判をしたくとも、僕は受け付けません。
あしからず。
でもマジで似てるでしょ?
今日は諸々随分と事が進んだ日でした。
何に向かって、、と言うと、つまりは夏あたりにお披露目?
とにかく疲れました。
とにかく酔っています。
さいなりー。
顔色が......あれ?