代々木VILLAGEの秘密兵器
2011.11.16 00:58
最後に、11月18日オープンには間に合いませんでしたが、
僕としては、秘密兵器と思っているぐらい、
間違いなく人気を集めることになると思うのが
「body kurkku」です。
ここで言いたいことはたくさんありすぎて、
まだまとまらない程ですが、
基本は整体などを含むボディセラピー、リラクゼーションです。
ここは、最初に東京療術学院という学校から
一緒に何かできませんか、という話が
持ちかけられたところからスタートしました。
彼らは、僕たちap bankでの活動をよく知っていてくれて、
そこで何かもっと役立つプロジェクトが
できるのではないかと、発想したのです。
僕たちも代々木VILLAGEに、
自分の体と向き合える場所があるといいなと、
つまり自分の体と心や感情の循環が図れるところ
というようなことになるのかな。
具体的な特徴としては、
西洋医学と東洋医学とのよい部分を
取り入れる考え方がまず上げられます。
東洋のバランスや循環を重んじる考え方と、
悪くなっている部分を、直接治していこうとする考え方を、
敢えて両方受け入れているというやり方。
でも、実際僕らの生活でも日常でも
その両方を実践していますよね。
例えば、食事に気をつけたり、ヨガをやったりしながら、
風邪をひいたら薬を飲んだり、
注射を打ったりする人は、多いじゃないですか。
漢方薬しか飲まないという人もいるかもしれないけれど、
あれは完全な東洋医学ということなんですかね、、、。
それと、このお店の特徴は、身も心も充実するというか、
自分の体を元気にしたり、
リフレッシュしたりするためにやるべきことを、
貪欲に取り入れることですかね。
そのため、整体などの治療院と、
リラクゼーションの間というか、両方というか、
それを実現しようとしています。
そして、もうひとつの魅力は、その値段設定になると思います。
正直、施術や診療院や治療院などの値段並みか、
もしくはそれよりも安い価格で、
もちろん確かな技術による整体やマッサージなどを受けながら、
巷にたくさんある高額なリラクゼーションサロンに、
多分負けることのない環境、雰囲気、
サービスを提供できるということになるとと思われます。
なんとか12月の下旬にはオープンしたいです。
いま、レイアウトやデザインが全て上がってきていますが、
僕は今夜からも、行って疲れを取り除きたいという衝動にかられます。
また代々木のことは書きますが、
最後に、このお店紹介ではお伝えできる余地がなかったですが、
この代々木VILLAGEというプロジェクトを、
最初からコーディネートし、オーガナイズしてくれた
都市デザインシステムの人達に、ありがとうございます、と言いたいです。
それと、もちろんこの機会を与えてくれた
代々木ゼミナール系の人達にも大感謝です。
いろいろ度重なる計画変更や、
実際に魅力作りに対してヒートアップしていった僕らの思いを、
いまは理解してもらえていると信じていますが、
今後もいろいろとあると思います。
この場をお借りしてよろしくお願いします、です。
今日も代々木VILLAGEガイド
2011.11.15 01:10
昨日までは、食に絡んだお店を紹介しましたが、
今日は他のジャンルです。
前々からいろんなところで噂になっていて、
洋書の古書のセレクトや、素敵なアンティーク家具などで
着実にファンを付けていった、
恵比寿にある「limArt」というお店があります。
そこの中心人物、中島さんや田中さんと
何度かいろんな話をさせてもらいながら、
この代々木にアートやデザインの側面から
クリエイティブを発揮していこうよということになり、
2つのブランドが立ち上がることになりました。
その1つが「POST」。
これは恵比寿でやっている「limArt」が、
古書を中心にやっているのに対して、
「POST」は新書を扱うのですが、
なんと2ヶ月に1回、展示を全部変えてしまう。
それは、ヨーロッパの優れたアートやデザインの出版社の刊行物を、
2ヶ月に1度出版社ごと入れ替えていくということで、
紹介していくという試みです。
アート書籍自体を、ギャラリーの中で展開していく
というような感覚だと思います。
もう1つが「blind gllery」。
ここは新しい価値や視点というものを模索し、
発見しようとするアーティストを主に扱っていったり、
コラボレートしていくことになると思います。
言ってみれば、視覚に頼り切っている魅力ではなく、
そのコンセプトや態度や姿勢がどれだけ面白いかとか、
意味がいまの時代に価値があるかとか、
ま、アートとしては当たり前のことを探っていくことを
目指したギャラリーと言えるかもしれません。
ここは面白くなっていく予感がしてます。
そして、アパレルを中心としたライフスタイルショップとして
「one mile wear by URBAN RESEARCH」があります。
ご存知の方も多いと思いますが、ap bankやkurkkuで
ずっとクリエイトし続けている、プレオーガニックコットンという
プロジェクトがあり、そのコットンをいち早く商品化してくれたのが、
アーバンリサーチがやった「one mile wear」という
セレクションだったんですね。で、そのセレクションを今度はというか、
代々木VILLAGEに僕らがお誘いしたら、
ブランドとして一人歩きさせようとアーバンさんが考えたのが、
このお店なんです。彼らは自分にあったone mile作り、
という言い方をしていますが、人とのつながりや距離感を
大切にしていけるような、カジュアルでフレンドリーな商品が
アパレルのみならず、雑貨なども含めて展開して行くことになると思います。
ちなみにプレオーガニックコットンは、
今年のグッドデザイン賞のサステナブル賞をいただいたのです。
このTシャツが、とか、この靴下が、というわけではないですが、
全体のプロジェクトのあり方に価値があるということ、
それが格好良くグッドデザインだ、という解釈でいます。
ありがたいと思っていますが、これをくれた先が経済産業省ということで、
賞状もあるのですが、そこには枝野さんの名前が入っており、
やや複雑な気持ちでした。いずれこれは写真付きでお見せしたいなと思います。
脱線しましたが、次の紹介をします。
次は「Love Peace Travel by H.I.S」。
HISは、実際僕が海外に行く時に、本当によくお世話になっていて、
いろいろスケジュールの変更などにも
対応してもらったりしていたのですが、
今回代々木VILLAGEをつくる時に、
実際にここではないどこかと繋がっているということを、
それを仕事としてやっているコンシェルジュのようなものが
あるといいなと、ある日突然思い立ちまして、
HISの方々に相談したら、それは面白いということになり、
実現しました。その時のイメージは、
ライフ&ネイチャーコンシェルジュというようなものだったんですけどね。
代々木VILLAGEの中に、別世界に通じるドアが
ついているというような感じですか。
彼らとは、もちろん、いろんな魅力のある旅というのも、
一緒に考えていきたいと思っています。
いずれボランティアとか、農業体験とかを組み入れつつ、
楽しみもあるとか、人との出会いに繋がっていくとか、
そういうプログラムも提案できたらいいなと思っています。
「そら植物園」。
僕はこのVILLAGEの中では、
植物の比重は本当に大きいと思っているし、
それは面積だけではなくて、アグレッシブな主張や
メッセージを送り込む重要な役割と思っていますが、
この代々木VILLAGEの全体の植物担当と言いますか、
重要な一人が西畠清順君でありまして、
彼がその植物の使い手なんですね。
彼はもう採算度外視したといってもいいような頑張りで、
いままさに本オープンに向けて、作業を続けてくれていますが、
その西畠君が今後の活動を広げるために、
コンサルティングデスクというものを置く場所が
この「そら植物園」というコンテナになります。
当分は小さな植物の販売とかはしないと聞いていますが、
企業やお店や自宅に植栽などを考えている方は、
要注目ということなんですかね。
何か持ち帰りやお届けでも買えるようなものが
あるといいと思ってますが、それはまだ今後の話ですか。
いずれにしても、そのデスクから、VILLAGEに広がる
植物の動向を彼は時々見渡しながら、
考えることになるのだと思います。
ここまでが、11月18日オープンに間に合ったプロジェクト。
明日は、唯一間に合いませんでしたが、「body kurkku」を紹介させてください。
代々木VILLAGEガイドの続き
2011.11.14 02:05
「代々木VILLAGE by kurkku」ナビゲートの続きを話します。
施設の正面入口を入ると、
真っ白いコンテナが上に、下に、と並んでいるのですが、
このコンテナエリアには、全部で9つの店舗が入ります。
まずは、飲食店舗の紹介から。
「pour-kur(プルクル)」という、天然酵母を使ったパン屋さん。
ここは、湘南の名店「POURQUO!? (プルクワ)」という
パン屋さんで修行していた藤田さんという女性が
僕らのチームに入ってくれて、この数ヶ月間、
プルクワの名品プラス、新メニューの開発に勤しんでいたんですが、
僕のリクエストも組んでくれた、噛み応えのすごいソーセージパンとか、
多分日本一のもちもち感がすごいピザとか、
グリル野菜を挟んだパンを、
オーダーが入ったら石釜で焼き上げるサンドパンとか、
他にもいっぱい実力派のパンが揃っています。
これまで代々木の町には、あまりパン屋さんがなかったので、
話題になること間違いない、という感じです。
「Drink & Soup kurkku Lab」
略して僕らは「DSラボ」と読んでいるけれど、
ここはある意味、僕らが食べるということと体との関係を、
できるだけカジュアルな佇まいとして考えて、
商品化するというようなコンセプトを持っています。
最初の商品としてお出しするのは、、というよりも、
この店の絶対的な売りだと思うけど、
「耕す」農場の有機人参にレモンを加えて、
低速回転のジューサーを使用して、その場でお出しするという、
全く酵素やビタミンを壊さないジュースなんです。
健康や、特に病気予防や抗がん治療にも
優れた効果があると定評の作り方を、
僕自身の健康管理の経験からぜひやってみてほしいと
リクエストし、スタッフもその美味しさと、
体に効く感じを体感した上で、商品化するものなんですよね。
他にはkurkku kitchenの初代シェフ諸橋新之助が考案した
野菜たっぷりのクラムチャウダー。
特に冬、少しお酒が入り過ぎた翌日なんかには絶対お勧めだし、
とにかく美味しい。あとは、安全な国産の美味しい紅茶。
僕はそれをレモンティーとして勧めたい気がするんですけどね。
日本の水は軟水だし、国産の紅茶とレモンの方が相性がいい。
ミルクよりも、ということです。
そして安全で体にやさしいジンジャーラテ、とか。
「Roots & Beat coffee」
このコーヒー屋さんは、とにかくコーヒーの産地にこだわってますし、
今後もこだわり続けていきたいなと考えていて、
それを都市生活のリズムにはめ込んでいくために、
多分いま世界でもっともハイスペックなエスプレッソマシーンと
組み合わせていくというコンセプトです。
コーヒーの歴史や未来に、世界のあり方が映し出されていると思うから、
それを大切にしながら、味を楽しんでいきたいと思う気持ちが
「Roots」という言葉に込めていて、「Beat」には、
毎日の暮らしが活性化して、いい感じのグルーブやリズムを
創り出してほしいという、少しでもそのお手伝いが
このコーヒーでできればと、願いを込めています。
略して「R&B coffee」と呼んでくれても、問題ないです。
「TAKO YOYOGI」という居酒屋があります。
ここはとにかく比内鶏でとった出汁の稲庭うどんが、
まずはめちゃ美味い。そして、手羽の中でも
「手羽中」という一口で口の中に収まる
「YAMITUKI」というネーミングの
手羽の唐揚げが、ディープに美味すぎ。
ここは、めちゃくちゃカジュアルだけれども、
いい加減の緩さがあり、ひねりが独りでに効いているというか、
そういうプログラミングになっているというような、安心感があります。
つまり、遊び心を持った包容力。
なんのこっちゃという感じですが、居酒屋です。
でも本来居酒屋は、そんなんがいいですよね。
これで飲食は全部です。他のジャンルはまた明日。