年の瀬、ですね
2011.12.23 02:29
ナオト・インティライミの国立代々木競技場第一体育館の
ライブには行けなかったけれど、
頑張ったっていう話はちゃんと聞こえてきていました。
今年もあと一週間と少しとなったけれど、
例年のように少しずつプロジェクト納めが始まっています。
つまり、アーティストや各プロジェクトの
それぞれの今年最後の仕事が行われていく、というようなことです。
大体、3年前だっけ?ミスチルが紅白出ましたけれど、
あれは、異例中の異例で、僕の人生の中で言えば、
年末進行とか、大棚ざらえとか、関係ないと思っていましたから、
つまりクリエイティブは、
あくまで自分や自分たちのペースであるべきだ、以上、
という思いでいたわけです。
今がどう変わったかは、僕自身は正直あまり変わってない。
だけど、会社のレベルで言えば、いろいろで、
まぁ日本は本当に保守化が進んで久しいですもんね。
しかし、悲しいのは、毎年レコーディングスタジオが
減少していくというようなことです。
今日もどことは言わないけれど、なくなるという話を2つも聞きました。
もちろんデジタルが進んで、
いまやパソコンでも音源が作れないことは
ない時代かもしれないけれど、
でも、スタジオの作業というのは、全然別のプロセスがあるし、
人が集まって音楽に身も心も捧げるという意味では、
それはまさに聖域だったのですよ。
僕たちのスタジオは、うまくいってます。
ただ、しのぎを削るということは減ってきているかも。
スタジオでの作業っていうのは、
ある程度多くの人が関わるから、それはそれで行事なんです。
だけど、決してパブリックではなくて、インディペンデントな行事。
まったく嘘の話を集団で作っている映画制作なんかにも、
少し似ているんだね。
それが面白い。
北海道の牧場
2011.12.20 04:17
音楽関係では発表前のプロジェクトがいろいろあって、
なかなか言えないのですが、
そういえば、Salyuのシングルやアルバムの話は
もう外に出てますもんね。
来年出しますが、年末はこのアルバムの仕上げが
かなり比重を占めそうです。
Salyuとの「minima」というライブをご覧になった方は、
新曲を数曲聴かれていると思いますが、
全体的によいアルバムになりそうです。
そんななか、前から行かなければと思っていた
北海道の牧場の見学に、週末行ってきました。
いずれ一緒にやれるようなことがあれば、
詳しくお伝えしますが、なんだか素晴らしい牧場でした。
とは言っても、実際の牧場は雪一面で、
見れたのは牛舎の中なんですけど。
そこは、3人の女性で運営している牧場なのです。
そういえば、僕らが着いた時、
牛舎の中ではアクシデントが起こったばかりでした。
見ると、前のめりになってしまった一頭の牛が、
立てずに脇の通路にはみ出ていました。
足を痛めてしまったようで、
みんな立ち上がれないのではないかと思っていましたが、
大雑把に言うと、僕が近くに行って、
しばらくしたら、いくつかのことが起こって
結局牛は立ち上がり、元の場所に戻った、
という魔法のようなことが起こりました。
まぁそれはちょっと誇張して言っているんですけれど、
でも、それはともかく、
村上春樹さんのイルカホテルじゃないけれど、
いろんな感じで北海道の乳牛と3人の女性との、
ややスピリチュアルな関係が垣間見れた、という一日でした。
食と放射能
2011.12.17 02:07
年末になり、みんなもそうかもしれませんが、
僕も慌ただしい日々が続いています。
食と放射能のことに関して、
いまap bankやkurkkuのスタッフが調べています。
どういう基準、そして、どういう態度でそれにあたるべきか、
他の飲食店やスーパーマーケット、
オンラインショップなどの取り組みを研究させてもらいながら、
みんなでいろいろ考えています。
だけど、本当に難しい。
検査器械で言えば、表面を測って、
しかし、50ベクレル未満は
計測できないかもしれないと言われるような、
食材をなぞって計測するような簡易型、
それと、野菜などを細かく刻んで
みっちり器械に突っ込んで計測する中間型、
それと、超本格型。
持ち運びなどは、かなり難しい。
いずれにしても、ちゃんとした検査をしようと思えば、
千切りレベルで切り刻まなければなりません。
つまり、全部を調べようと思えば、
商品の形は、とどめてはおけないのです。
正確な検査をするために、
何分の一のスポット検査にするのかというのも、
正直定かにしているところは、
僕らが調べた限りではありません。
もちろん国の暫定基準値が、
チェルノブイリレベルから言えば、
甘過ぎるというのは周知の事実です。
国の東北などの農家の方々を
擁護しなくてはいけない立場も重々わかるけれども、
子どもたちを中心に、いずれ来るかもしれない
被ばくによる被害の可能性を、
そこに至る要因になるかもしれない、
放射能の蓄積のネガティブな可能性を、
何よりも開示しなくてはならないでしょう。
この間も言ったけど、選ぶのは我々です。
とにかく原因を作った電力会社や国が、
その悲惨な現状を軽く見積もることだけは
やめてほしいものです。
そんなことを言ってもどうにもならないけどね。
なぜなら、そういった国や電力会社の支配は
未だ変わってないからなんですよね。
変わってない以上、もとの平常な状態に
嘘でも戻ろうとする。だから、あんまり期待しないで、
変革していくための手段を考えるというのが
必要なんだと思います。
いろいろ批判もあるかもしれないけれど、
大阪市長の橋下さんなんかは、
その方向性はともかく、やろうとしていることは
そういうことなんでしょう。
本気で変えようとしてるということです。
話は戻るけれど、
やっぱり現実は顕微鏡で見ていけば、
全てわかるというわけではないようです。
僕の結論としては、
決してしっかり調べるという気持ちを
忘れていいわけではないけれど、
完全な計測の仕方というのを、
実際の食の流通経路の中に求めようとするのは、
おおよそ困難だと思います、ということです。
じゃあどうするのか、というと、
科学的な器械の調査に全てを委ねないで、
つまり絶対正しいとは思わないで、
だけど、皆さんの声もそれから今後どういう風に
数値などが推移していくのかを、
あくまでデータのひとつとして調べていく、
そして、今後の変化に対応していくというのが良いと思います。